『ザリガニみつけたよ!』先生と一緒にワクワク発見

「ザリガニみつけたよ!」

職員室に虫網をもって駆け込む年長さんたち。

ザリガニを見つけた子どもたち

あみからバケツに入れて

バケツに入ったザリガニ

りっぱなアメリカザリガニです。

「運動場で歩いとったんよ」

図鑑で調べる子どもたち

幼稚園あった水槽にうつしてみることに。

クラスで話し合い

ザリガニの動きに興味しんしんの子どもたち。「ザリガニお部屋につれていこうよ!」

図鑑とザリガニを見比べる様子

クラスの先生にみせて、幼稚園で飼えるか相談してみることに。

水槽で暮らすザリガニ

先生に相談して、クラスでザリガニを飼うことになりました。飼い方を図鑑で調べてみることに。

「ザリガニさんがかくれられるように、石がいるみたい!」

さっそく子どもたちが石を探しに、外へでかけます。

図鑑とザリガニを比べる子どもたち

石や水草を準備して、ザリガニさんのお家ができあがりました。

水槽をのぞき込む子どもたち

「そうだ。こんどは、名前をつけなくちゃ」

クラスに帰ってザリガニの名前をどうするか、子どもたちの話し合いが始まりました。

ザリガニに名前をつける様子

子どもたちが選んだ名前は「いたくらぎらん」ちゃん。先生が気に入ってくれそうな名前ということで決めたそうです。

きらきら星幼稚園では、このように子どもたちの「気づき」や「挑戦」を大切にしています。

自然体験や小さな生き物との出会いを通して育つ心に寄り添い、一緒に成長していけるのが私たちの保育。

子どもたちとともに「なぜ?」「どうして?」を楽しみながら、未来につながる学びを一緒につくっていきませんか。

自主実習や見学も募集しています。

自主実習・見学の申し込みはこちら